2010年 1月 7日(木)  
三番瀬・・・コクガン・ミヤコドリ
 本日はシギ・チ見たい病にかかったため、三番瀬に行きました。ついでにミヤコドリも見たいということで。
 行って見たら、おまけのコクガンも転がっていました。ラッキー。

 満潮から1時間30分ほどの時間が経過、シギ・チは海岸で集団で休憩中。 ものすごい数です。


 上の大群から外れていた、4羽の中の1羽。お腹がすいたらしくエサを拾っていました。


 休憩中のスズガモの中に、毛色の変わったやつが1羽、おやおやコクガンです。


 休憩中のためか、羽を伸ばしたり、足を伸ばしたり。


 何かあったらしく、隣のカモを威嚇した直後。大きな舌が見えています。


 何か遠くを見つめるような顔つきです。

 
沖側の堤防はカモメたちとミヤコドリ、シギ、チドリでいっぱい。

 その中で、少し離れてミヤコドリが2羽居ました。昼近くの逆光と、ミヤコドリの頭の黒さで、目が見えません。


 潮が引いてきて、砂浜に降りれる状態になると、ミヤコドリが少しずつ飛び始めます。


 このようにエサを探しはじめます。


 時々ハヤブサが襲ってくると、このように皆飛び立ちます。シギ・チの群舞は本当に見事で、いつ見ても飽きません。
 欠点は、飛び立ったところと降りるところが違うことです。又、降りたところの近くまで、トボトボ歩いていかねばなりません。


 潮が引いて、砂浜に下りたミユビシギ、あまり人を気にせず近寄ってきてくれます。


 ひさしぶりにコクガンを見ることができました。満潮だったせいもあるでしょうが、北海道で見たときより、オットリとしていました。しかし、たった1羽で淋しくないのでしょうか。
前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る